2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧
残念、パソコン持ち込可と聞いて、当然ネットができるものと思っていましたが、昨日接続ケーブルの ことで問い合わせたら、インターネットにはつなげないと言われました。病院ですからケータイもダメで す。ということは、入院中はブログもメールもできない…
ジャーン! 判決が出ました。大当たり、悪性腫瘍でした。いままでは映画を見たり本を読んだり家事 をしたりしていないとき、どっちかなーと不安な気持ちが頭をもたげていたのに(毎晩よく眠れてはいま したけど)、宣告を聞いたとたん、スーッと気持が落ち着…
一枚目は柿みたいに見えますがナナカマドです。二枚目はツツジに似た7・80cmの潅木です。名前 は知りません。 今日は通院術前検査最終日の胃カメラです。これまでも一日中下剤を飲み続けたり、20時間近い絶 食を求められたりしましたが、目覚めて以後…
今日の予報も曇りですが、いまは窓から朝焼けの赤い雲が見えています。本州の日本海側とちがい、美 幌の冬は概して明るいのです。一日中どんよりとした空という日はあまりありません。写真を撮った日 も、午後は一瞬晴れました。遅くなって枝の雪が落ちたり…
公園の築山周辺に植えられたエゾムラキキツツジに白い雪の花が咲いていました。今日の予報は曇りで すが、いまは陽が射しています。光と影が昨日とちがう冷たくも華やかな光景を演出しているでしょう。 さっそく出かけたいところですが、明日の注腸造影検査…
美幌に本格的な冬が来ました。ようやく庭のイチゴも白い布団に包まれています。今年は町営スキー場 のオープンが例年になく遅れていましたが、関係者の皆さんもこれでほっとしているでしょう。いつもは 見慣れた珍しくもない景色を、雪がさまざまな趣に造形…
女満別湖畔には季節を問わずいつもたくさんのトンビがいます。オオワシよりは接近を許しますので、 わりあい簡単に撮れます。近くで比較すれば大きさが歴然とちがいますから、この二種の区別は容易です が、大空を舞っていたり遠景だったりするとどっちなの…
12月7日のお昼ごろ、網走湖女満別湖畔に行ってみました。凍った水辺を歩いていると、突然目の前 を胸と尾が白い大鳥が横切ります。お久しぶりです、オオワシさん。街には雪がないので予期していませ んでしたが、すでに湖は白く凍結しています。そりを引…
最初の2枚はたぶんヒヨドリです。例の騒がしい鳴き声でしたから。次の一枚はミヤマカケス。北海道 にカケスはいないとか。最後はシジュウカラ科のコガラと見当をつけました。コゲラと言うときつつきの 仲間ですから紛らわしい。全部11月から12月にかけ…
大雪山系の北西側から深く切り込んだ渓谷が層雲峡です。石狩川の両岸に柱状節理をあらわにした巨岩 がそそり立ち、割れ目に溜まったわずかな土壌を頼りに、草木がそこに這い登っています。銀泉台では紅 葉の終わった10月4日、岩壁にしがみついた木々はよ…
大雪山の四季を特集したテレビ番組を見ていたら、冬が8ヶ月続き、最低気温は-30度になる、と言 っていました。10月半ばから6月半ばが冬。美幌は最低気温が-20度ほどです。4月半ばには名残雪 になりますから冬は6ヶ月というところ。番組に、雪の…
夜の間にすこし雪が降り夜明けにはよく晴れていた11月のある朝、色彩の乏しい公園でナナカマドの 実だけが赤く光っていました。 いま敬愛するS.J.グールドの『神と科学は共存できるか?』を読みはじめています。宗教と科学は 互いに重ならない別な領域…
人が積んだ石壁のような写真は、道道85号線を然別湖に向かって北上する途中で撮ったものです。巨 大岩石が自然崩落してできたとか。千畳くずれという看板がありましたが、固有名詞ではなく、このよう な地形を言うようです。ウェブで検索したら、この一帯…
都橋近くの土手から見る藻琴山はウチの近くで見るのと少しちがいます。角度が変わっていくらか別な 側面が視界に入るのでしょう。歩いているうちにもだんだん山頂が南西に移ります。斜里岳や雌阿寒岳は 真っ白なのに、この山はまだ雪化粧を終えていません。 …
明るくなってから見たら、昨日は大福にまぶした粉のような雪でした。今日はもう少し積もっているか な。美幌峠に向かって10分ほど国道をドライブして郊外に出ると、美幌川にかかる都橋があります。飽 きっぽく同じ場所にはすぐ退屈するので、昨日は車を途…
9月13日撮りの摩周湖から載せ残りを拾いました。 昨日「冬の深まりが遅い」なんて書いたので、仕事熱心な雪降らせ係が「生意気な、そんなに雪かきし たいならさせてやる」って思ったのかな。5時に新聞を取るとき見たら、暗くてはっきりはしないけど、 玄…
タムラが教えてくれたので、さっそく図鑑を確かめました。手持ちの2冊のうち片方に実の図が載って いて、オオウバユリで間違いなさそう。けっこう大きい花なのに、なぜ見逃したのでしょう。夏には遠く にばかり気が行っていて、せせらぎ公園の奥まで注意し…
せせらぎ公園の秋の深まりを追うシリーズの最後、11月末日です。何日か前に降った雪が散歩道に残 っています。魚無川や湿地の氷の上にも。お昼時でいちばん陽が高い時刻なのに、わたしの影は長く伸び ていました。これからの公園は冬景色に変わるでしょう…
昨日の写真から一ヵ月後です。林の下草は枯れはてています。2mほどの茎に大きな実をつけている植 物は、葉も花もないので名前がわかりません。散策路脇の湿地の水が凍り、この間まで遊んででいた鴨た ちはもう去りました。水面が閉じない美幌川に移ったの…
10月24日には、2週間前に色づきはじめていた桜がすっかり紅葉し、緑濃かった水辺や散歩道で は、枯葉と落ち葉が主役になっていました。 データ放送の最低気温と最高気温の数字についてNHK北見にメールしました件で、昨日局の人から電 話がありました…