コブシ木蓮桜花
葉樹の間に白い花がついた木を1本か2本見つけて近寄ると、たいていコブシです。たまに白い桜のこと
もありますけれど。子どものころ近所に白木蓮があって、長い間木蓮は白いものと思っていました。紫が
かったこの花をしげしげと眺めたのはフラパラが初めてです。去年来たときは散りかけていて、あまりき
れいだとは思いませんでした。盛りの時季に見るとなかなかいいものですね。桜は葉の様子からしてエゾ
ヤマザクラかな。このあたりでは染井吉野よりこの種が多いようです。他にチシマザクラの名もよく聞き
ますが、わたしはどれがそうなのかわかりません。
いまこのあたりは山菜の季節です。わたしは連日ほろ苦い春の味を楽しんでいます。屈斜路湖畔林道で
コゴミを大量に採ってから2日後に、美幌川原でフキを切ってきました。どこにでもありますが、太くて
柔らかなものだけ集めるには、それなりに場所を選ばなくてはなりません。葉が開ききる前の若い茎は、
沸騰させただけで煮崩れするほど柔らかく、あまりアクもありません。採ったばかりだったからか、する
すると皮が剥けました。店で買う水煮の品とはちがって、口の中にまったく筋が残らず、穀物かイモ類に
似たもちもち感さえあります。この季節の手採りならではの食感です。
駅舎の一画にある町の物産館では、コゴミ、野芹、タラの芽、ギョウジャニンニク、クレソンなどの
山菜が売られています。おとといタラの芽を買って酢味噌和えにしました。埼玉の店で五、六個並べたパ
ックが295円で売られているのを見た記憶があります。わたしが物産館で買ったのは一袋150円で、
一回では食べきれない量でした。でも言われているほどおいしいとは思えないので、わざわざ藪に入って
集める気にはなりません。
ギョウジャニンニクは口に残る匂いが気になります。芹は自生している場所を知りません。わたしはフ
キノトウ、コゴミ、フキで満足です。でもワラビは好きなので、採れる場所を覚えたいな。時季はこれか
らですから、写真を撮りにいくついでにそれらしい場所を見かけたら、車を停めて探してみましょう。
今日はスカパーで松坂の試合が、NHKBSハイビジョンでマリナーズの試合が放送されるようです。その
他に、「花見」と称するご近所の焼肉パーティーがありますので、早めにパソコンに向かいました。