らいですから、日帰り圏なんですよ。北見市街は信号が多く40キロ規制で、気の短いわたしは抜けるの
にいらいらします。その点ホーツク地方はいいですね。網走市街を避ければたいていどこでもすいすい走
れますから。
エゾノシシウドは海岸でも山でもどこでも見ます。でも傘状に白い花をつける種はたくさんあるから、
ちがっているのに気がつかないのかも。この写真にもエゾノヨロイグサが混じっているような気もしま
す。ハマヒルガオは本州の海岸でも見た記憶があります。朝顔をだいじにする人は多いのに、この花はあ
まり話題にもならないのが昔からふしぎでした。わたしはけっこうきれいだと思います。
きのうは黒岳に登りました。7合目まではロープウエーとリフトを乗り継ぎ、歩いたのは1.7キロだ
けなのに、つくづく体の衰えを実感させられました。もっとも1.7キロで500メートルの高度を上げ
るのは、若いときでも楽ではなかったでしょうけど。計算してみないと確かではないけど、平均斜度は3
0度を超えるのではないでしょうか。歩きはじめてすぐ右ひざと右股関節が痛んできたので、下りを考え
て何度も引き返そうと思ったのですが、次々現れる高山植物の大群落に励まされて、頂上までたどり着い
てしまいました。たっぷりの汗で濡れたシャツが寒かった。涼んだのはいいけど、ごつごつした岩だられ
の登山道を下るのはまあたいへん。左足と右手の杖に頼って、右膝を曲げないようにして歩くので、両足
を交互に前に出す場合の2倍時間がかかりました。それでも、よれよれになりながらも、4時過ぎには無
事帰宅できてよかった。
ガスがかかって大雪連山はほとんど見えませんでしたが、花の写真は撮れました。やっぱり高山の花
は海岸原生花園のとは趣がちがいてます。去年歩いた旭岳の高原台地ともそれほど種類が重なりません。
まだ整理していませんがそのうち掲載します。
このところイチゴが市販の1パック以上の量を毎日収穫できます。欲張って大粒の種類にしたのがいけ
なかったのか、完熟まで待っても、酸味が強くて。でもミルクをかけると最高です。残念なことに、手が
かかった割には収穫できる時期が短いんですよ。ホーレンソウもトウが立ちはじめました。毎日食べてい
るのに、まだ畑に半分以上残っています。主食代わりにできたらいいのにね。