神社の桜 エネルギー転換 2
美幌は桜の盛りを過ぎようとしています。網走は咲いたばかりで、根室はまだだとか。道東でもさまざ
まです。美幌町内だけでも場所によって、樹によって、散っていたり満開だったり7分咲きだったり。写
真は14日の美幌神社のもの。
〔エネルギー転換 2〕(昨日の続き)
わたしのように非才・非力な素人は、むろんマスタープランの提出はできない。だが、素人でもきちん
と観察していれば、ある政策が長期的・総合的な見通しにもとづくものか、特定集団の目先の利益から考
え出されたものかは、判断できる。例えば、ブッシュ政権が推進するトーモロコシ・エタノールによるガ
ソリン代替は、両立の道から逸れる危険な政策だ。
トウモロコシ栽培に投下される機械・化学肥料などまで計算すれば、得られるエネルギーより、エタノ
ール製造に消費される化石燃料のエネルギーの方が大きい、またはマイナスでなくても利得はごくわずか
だと、客観的立場にあるおおかたの専門家は評価している。それなのに、大豆からエタノール用トウモロ
コシへの転換が進み、家畜飼料・油脂などの価格に世界的な影響が出はじめている。飢餓に直面している
人々に回る食糧はますます乏しくなる。ブッシュ政権は、彼らの支持基盤である農業企業を救済するた
め、大規模な補助金を支出する大義名分として、温暖化対策ということばを使っている。実質的に温暖化
緩和効果のない政策に資金を投下して有効な対策の資金を奪い、さらに国際社会を不安定にする。
ブラジルなどが推進するサトウキビ・エタノールについては、エネルギー収支の計算以外に、途上国経
済を向上させる効果、森林保存への影響など、さまざまな要素を考慮しなければならない。日本では、政
府からの支援は乏しいなかで、農作物残滓や木質から微生物を利用してメタノールを取ったり、家畜の糞
尿や生ゴミを発酵させてガスを作ったり、あるいはおがくずペレットをストーブ燃料に使ったりするよう
な、バイオ燃料開発が進んでいる。農業や林業の採算性を向上させる上で有効とは思うが、量的にどれだ
け石油を代替できるか、わたしにはわからない。
補助金や研究開発費をどこにどれだけ投下すべかは、グローバルな科学的現状認識を前提にしながら、
各国の自然・経済条件を考慮したマスタープランのなかで決められるべきこと。特定の支持勢力に配慮す
る政権の政治的思惑で左右されてはならない。素人でも投票者として、長期的で広い視野からのマスター
プランの作成・公表は要求できる。それにより、国際機関、中央政府、地方政府、経済界、農家、各家庭
のそれぞれが担うべき役割が明確になる。エネルギー転換と経済発展を両立させる狭い道を踏み外さない
ためには、衆知を集め、透明な議論を通じて、国民的、国際的合意を形成すべきだ。そういう合意ができ
れば、日本経団連の排出権取引制度反対のような、先を見ない利己的な主張は無力になる。
40年後に対策の効果が現れているかどうか、ここ数年の政策選択が決定的な意味をもつと思われる。
ヒトの将来がかかる緊急時だ。回顧的な趣味による改憲などに血道を上げているときではない。国民に奉
仕する公党は、世界から各界専門家を招いてエネルギー転換のマスタープランを作成する、審議会の設置
を公約に掲げるべきだ。
まです。美幌町内だけでも場所によって、樹によって、散っていたり満開だったり7分咲きだったり。写
真は14日の美幌神社のもの。
〔エネルギー転換 2〕(昨日の続き)
わたしのように非才・非力な素人は、むろんマスタープランの提出はできない。だが、素人でもきちん
と観察していれば、ある政策が長期的・総合的な見通しにもとづくものか、特定集団の目先の利益から考
え出されたものかは、判断できる。例えば、ブッシュ政権が推進するトーモロコシ・エタノールによるガ
ソリン代替は、両立の道から逸れる危険な政策だ。
トウモロコシ栽培に投下される機械・化学肥料などまで計算すれば、得られるエネルギーより、エタノ
ール製造に消費される化石燃料のエネルギーの方が大きい、またはマイナスでなくても利得はごくわずか
だと、客観的立場にあるおおかたの専門家は評価している。それなのに、大豆からエタノール用トウモロ
コシへの転換が進み、家畜飼料・油脂などの価格に世界的な影響が出はじめている。飢餓に直面している
人々に回る食糧はますます乏しくなる。ブッシュ政権は、彼らの支持基盤である農業企業を救済するた
め、大規模な補助金を支出する大義名分として、温暖化対策ということばを使っている。実質的に温暖化
緩和効果のない政策に資金を投下して有効な対策の資金を奪い、さらに国際社会を不安定にする。
ブラジルなどが推進するサトウキビ・エタノールについては、エネルギー収支の計算以外に、途上国経
済を向上させる効果、森林保存への影響など、さまざまな要素を考慮しなければならない。日本では、政
府からの支援は乏しいなかで、農作物残滓や木質から微生物を利用してメタノールを取ったり、家畜の糞
尿や生ゴミを発酵させてガスを作ったり、あるいはおがくずペレットをストーブ燃料に使ったりするよう
な、バイオ燃料開発が進んでいる。農業や林業の採算性を向上させる上で有効とは思うが、量的にどれだ
け石油を代替できるか、わたしにはわからない。
補助金や研究開発費をどこにどれだけ投下すべかは、グローバルな科学的現状認識を前提にしながら、
各国の自然・経済条件を考慮したマスタープランのなかで決められるべきこと。特定の支持勢力に配慮す
る政権の政治的思惑で左右されてはならない。素人でも投票者として、長期的で広い視野からのマスター
プランの作成・公表は要求できる。それにより、国際機関、中央政府、地方政府、経済界、農家、各家庭
のそれぞれが担うべき役割が明確になる。エネルギー転換と経済発展を両立させる狭い道を踏み外さない
ためには、衆知を集め、透明な議論を通じて、国民的、国際的合意を形成すべきだ。そういう合意ができ
れば、日本経団連の排出権取引制度反対のような、先を見ない利己的な主張は無力になる。
40年後に対策の効果が現れているかどうか、ここ数年の政策選択が決定的な意味をもつと思われる。
ヒトの将来がかかる緊急時だ。回顧的な趣味による改憲などに血道を上げているときではない。国民に奉
仕する公党は、世界から各界専門家を招いてエネルギー転換のマスタープランを作成する、審議会の設置
を公約に掲げるべきだ。