湖畔林道 エネルギー転換 1
屈斜路湖畔には、湖を囲んで未舗装の林道が走っています。この前その林道に入ったばかりのところで
コゴミを見つけ、10分ほどで大量に収穫しました。帰ってすぐにゆで、冷水に浸して冷蔵庫に。毎日い
ろんな方法で食べ続けていますが、まだなくなりません。今年はコゴミはもう結構、そんな気分。
写真は林道沿いの植物。福寿草、ゼンマイ(かな?)、コゴミです。
浅くて不満ですが、なんとかエネルギー転換の話題を文章にしました。二回に分けて載せます。
〔エネルギー転換1〕
6500万年前の地球外小天体の衝突では、当時支配的だった恐竜には予知や回避の能力がなかった。だか
ら彼らは、鳥に進化したもの以外、すべて滅んだ。中世ヨーロッパの人々は、黒死病の予防や治療の手段
を知らなかった。だから国によっては、一年か二年のうちに人口が半減した。いまわたしたちは、50年
以内に低コストの石油が枯渇することも、従来どおりの化石燃料消費がノアの洪水のような災害につなが
る可能性も、承知している。技術的には対応策も見えている。恐竜や黒死病の死者は、悼まれこそすれ罪
を問われることはない。だがわたしたちは、手をこまねいて黙示録的結末を招いたら、ヒットラーやスタ
ーリンのような大量虐殺者より、ずっと大きな罪を背負うことになる。
石油依存からの脱却、エネルギー転換は急務。しかし、例えば人口の多い中緯度以北にいまくらす人々
は、寒さをしのぐだけでも、大量のエネルギーを必要とする。消費削減では、くらしの安全と健康を損な
う人が出る。真っ先に犠牲になるのは弱者である。それに、経済が後退すれば、飢餓と栄養不足の解消が
遠のき、国際紛争が増える。戦争やテロが激化して混乱が広がれば、食糧と石油の争奪戦になる。必要な
のは節約ではなく、エネルギー転換と効率化である。わたしは、何人かの専門家が言うように、経済発展
とエネルギー転換はトレード・オフではなく、両立が可能だと信じている。しかし、混乱の少ない両立の
道はとても狭いと思う。国際社会と各国が政策選択をまちがえば、道を踏み外すことになるだろう。
現在の趨勢が続けば、世界人口は今世紀半ばに90億人台でピークを迎え、その後は減少に向かうと考
えられているようだ。そのころには、核融合発電あるいは宇宙太陽光発電か何か、革新的なエネルギー供
給にめどがついている可能性がある。それまでどうやって、先進国の生活水準を落とさず、途上国の経済
発展を図りながら、温暖化ガス増加を二酸化炭素換算で500ppm以下に抑えて凌ぐか。ここ数年の政策
選択がその成否を決めるにちがいない。
どれかひとつの手段で石油の代替はむり。成否は、車・工場・家庭の燃料効率の改善、排気対策やコジ
ェネレーションを伴う石炭・天然ガス発電の拡大、二酸化炭素回収と地下注入、バイオ燃料・風力発電・
太陽光発電・水素燃料などの循環型エネルギーの普及、森林伐採中止と環境保全型農業など、すべてをバ
ランスよく組み合わせるマスタープランにかかっている。負担できる資金には限りがあり、投下分野の選
択をまちがうと、肝心なところに資金が回らなくなったり、ある国・地域・階層の生活を破綻させて社会
の混乱を引き起こしたりする。文系・理系を綜合する綿密なプランが必要だ。(次回に続く)
コゴミを見つけ、10分ほどで大量に収穫しました。帰ってすぐにゆで、冷水に浸して冷蔵庫に。毎日い
ろんな方法で食べ続けていますが、まだなくなりません。今年はコゴミはもう結構、そんな気分。
写真は林道沿いの植物。福寿草、ゼンマイ(かな?)、コゴミです。
浅くて不満ですが、なんとかエネルギー転換の話題を文章にしました。二回に分けて載せます。
〔エネルギー転換1〕
6500万年前の地球外小天体の衝突では、当時支配的だった恐竜には予知や回避の能力がなかった。だか
ら彼らは、鳥に進化したもの以外、すべて滅んだ。中世ヨーロッパの人々は、黒死病の予防や治療の手段
を知らなかった。だから国によっては、一年か二年のうちに人口が半減した。いまわたしたちは、50年
以内に低コストの石油が枯渇することも、従来どおりの化石燃料消費がノアの洪水のような災害につなが
る可能性も、承知している。技術的には対応策も見えている。恐竜や黒死病の死者は、悼まれこそすれ罪
を問われることはない。だがわたしたちは、手をこまねいて黙示録的結末を招いたら、ヒットラーやスタ
ーリンのような大量虐殺者より、ずっと大きな罪を背負うことになる。
石油依存からの脱却、エネルギー転換は急務。しかし、例えば人口の多い中緯度以北にいまくらす人々
は、寒さをしのぐだけでも、大量のエネルギーを必要とする。消費削減では、くらしの安全と健康を損な
う人が出る。真っ先に犠牲になるのは弱者である。それに、経済が後退すれば、飢餓と栄養不足の解消が
遠のき、国際紛争が増える。戦争やテロが激化して混乱が広がれば、食糧と石油の争奪戦になる。必要な
のは節約ではなく、エネルギー転換と効率化である。わたしは、何人かの専門家が言うように、経済発展
とエネルギー転換はトレード・オフではなく、両立が可能だと信じている。しかし、混乱の少ない両立の
道はとても狭いと思う。国際社会と各国が政策選択をまちがえば、道を踏み外すことになるだろう。
現在の趨勢が続けば、世界人口は今世紀半ばに90億人台でピークを迎え、その後は減少に向かうと考
えられているようだ。そのころには、核融合発電あるいは宇宙太陽光発電か何か、革新的なエネルギー供
給にめどがついている可能性がある。それまでどうやって、先進国の生活水準を落とさず、途上国の経済
発展を図りながら、温暖化ガス増加を二酸化炭素換算で500ppm以下に抑えて凌ぐか。ここ数年の政策
選択がその成否を決めるにちがいない。
どれかひとつの手段で石油の代替はむり。成否は、車・工場・家庭の燃料効率の改善、排気対策やコジ
ェネレーションを伴う石炭・天然ガス発電の拡大、二酸化炭素回収と地下注入、バイオ燃料・風力発電・
太陽光発電・水素燃料などの循環型エネルギーの普及、森林伐採中止と環境保全型農業など、すべてをバ
ランスよく組み合わせるマスタープランにかかっている。負担できる資金には限りがあり、投下分野の選
択をまちがうと、肝心なところに資金が回らなくなったり、ある国・地域・階層の生活を破綻させて社会
の混乱を引き起こしたりする。文系・理系を綜合する綿密なプランが必要だ。(次回に続く)