忘れな草は楚々として

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 コバイケイソウか! さすがタムラ、花もないのによくわかったね。シュロソウかバイケイソウという想

像も、当たらずと言えど遠からずだったわけだ。近似種だもの。


 気温が上がらず肌寒い日が続いていても、季節は確実に進んでいます。きのう今年初めて北見フラワー

パラダイスに行ってきました。コブシ、桜、ユキヤナギレンギョウが競い合う、色彩溢れかえる時季は

終わり、牡丹・芍薬までの間をつないでいるような、名残の花木蓮、盛りのボケとエゾノコリンゴ、咲き

はじめのレンゲツツジが見られました。これらの花々も、全山を染め上げるような派手さはないものの、

個々には訪問者の目を惹くそれぞれの魅力があります。

 それに反して、木陰や斜面にひっそりと広がる忘れな草は、名前の札も付けられておらず、見過ごす人

が多いようです。もともとは園芸種として輸入され、花屋で売られているそうです。管理人と話した印象

では、フラパラの忘れな草は意図的に植えられたのではなく、雑草として生えてきたものをむしらないで

残したようです。彼の家でも自然に増えているとか。

 確かに群落に華やかさはありませんが、近づいてみると、楚々とした可憐さに惹きつけられます。輸入

種と言っても、もともと日本にも近似種であるエゾムラサキがあります。額田王を歌った「紫の匂えるき

み・・・・」の紫はこちらではないでしょうか。写真の花の茎に毛が目立ちませんから、これは園芸種の

野生化したものだと思います。高温を嫌うので北海道の気候と合うのでしょう。花自体の印象はエゾムラ

サキとほとんど同じです。