惜秋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 辞書で確かめてみました。やはり「惜秋」はありません。「惜春」はよく見るのになぜかなー。こちらは8

月末にはもう秋の気配があり、雪が大地を覆うまでどこかしらで秋の名残が見つかります。本州中心地域

の紅葉は、11月の短い期間で終わって、その後はもう冬なので、惜しむ間がないとか ? 文学の中央主

義が辞書にも反映しているのでしょうか。北海道では大雪山から始まる草木の彩りは、3ヶ月ほどかけて

オホーツク地方の平地に下りて終わります。その期間のほとんどを使って、農家の人びとは収穫と来春の

準備を進め、多くの民家では大量の野菜や魚を、塩、味噌、酒粕、麹、キムチの素などで、念入りに漬け

込むようです。

 先週の能取半島や美幌川周辺にはまだ、陽が射すと輝く色彩が見られました。公園の芝草では、タンポ

ポあるいはタンポポモドキが、朝方は零下の日もあるのに、けなげに黄色い花を咲かせ続けています。パ

ークゴルフに集まる人の数もこのところ増えて、公園駐車場、路肩、空き地が車で埋まります。少しくら

い雨が降っていても、強い風が吹いていても、美幌川原で球を打つ人影を見かけます。半年近く続く雪の

時期が切迫して、今のうちにと気が急くのでしょう。こちらではいま、木や草もエゾリスや人も、行く秋

を惜しむ季節です。

 辞書にはない言葉なのに、グーグルで検索したら150万件ヒットしました。いまでは秋を惜しむ人も

たくさんいるのですね。言語表現発信の特権性が薄れる結果として、「惜秋」が辞書に載る日が来るのでし

ょうか。