タムラ、確か遺跡の森にはいっしょに行きましたよね。写真の窪みは続縄文期の住居跡かな。復元住居は続
縄文期と擦文期のものが数軒みたい。縄文期のがなくて残念だと思っています。
木々の間で野鳥が活発にさえずる季節です。町内のせせらぎ公園もにぎやかでした。この日姿を捉えることが
ね。
〔ムダの効用〕
39 まつろわぬ者たち(6)
す。BC10000年が400万人、BC 5000年が500万人、BC 4000年が700万人、BC 3000年
が1400万人、BC 2000年が2700万人、BC 1000年が5000万人、BC 500年が1億人、AD1
年が1億7000万人、500年が1億9000万人、700年が2億人1000万人、800年が2億2000万
人です。BC10000年からBC 5000年は狩猟採集の時代と考えていいと思います。世界
人口はこの5000年間でわずか100万人増加しただけです。ところが、それに続く紀元
1年までの5000年間では、34倍に膨れ上がっています。自然経済を続けていた集団
産の発達にともなう古代文明圏の拡大によるものと考えられます。
沖縄を除く日本列島について、縄文時代以降の人口変化を推定した数字がありま
す。BC6100年が2万100人、BC2300年が26万1300人、BC1300年が16万1300人、BC900
年が7万5800人、AD200年が59万4900人、725年が451万2200人、800年が550万6200人
らの3800年間で、人口が13倍に増えています。世界人口は自然経済期の5000年の増
は飛び抜けた繁栄を達成したと言えます。しかし盛期を過ぎると人口は減少に転
じ、末期のBC900年には盛期の29%です。それでもBC6100年の約3.8倍ですが。
自然経済では、ふつうは、獲得した資源が自分と家族のくらしで消費され、余剰
物の蓄積はできないでしょう。自然環境が好転すると、得られる食料が豊富になっ
て栄養が改善され、寒熱などの環境ストレスが緩和されます。その結果、流産・死
産・乳幼児死亡率の減少などで人口が増えます。しかし環境が悪化すれば人口が減
るので、長期的な増加率は小さいままです。利器や容器の製作、食品加工、衣類の
作成や家屋の建築など、技術が進歩すれば環境を利用する効率が向上します。列島
東部や北海道では縄文盛期の温暖化で環境が豊かになり、技術の発達とあいまって
人口が増加したのだと思います。定住が進み集落の住民数は最大で数百人規模にな
り、集落間の交易が発展し、三内丸山のような大きな構造物も作られました。
しかし気候が寒冷化に転じると、さらに発達した技術も人口減を緩やかにする効
果しかもたなかったのでしょう。それでも東北・北海道の自然は列島西部よりは豊
かだったようです。衰退の程度が大きい地方ではきっと、潅がい稲作などの食料生
産技術の採用により貪欲になりました。発達した技術をもつ食料生産では、自然経
済の10倍とか100倍とかの生産効率(37章参照)が得られ、人口が爆発的に増加
します。(明日に続く)