道もまだ白い季節。こちらでは海ぎわは早春ですが、山はまだ冬の雰囲気です。それでも2箇所でキツネに、1
箇所で小鹿の群れに出会いました。野鳥だけでなく獣も春を感じているみたい。そちらはそろそろ春たけなわか
な。
たが、こちらのは7,8センチはあろうかという大きな種類です。天ぷらにしても抜けないほど苦味が強く、香りを残
してアクくだけうまく抜くのに苦労します。もう一ヶ月ほどすると茎が食べられるようになります。1本もあれば1人
前には十分な大きさで、軟らかいうえにアクも少なくて美味です。
よく晴れた午後の川岸です。残雪はありますが水面は明るく、遠景の藻琴山と近景のシラカバの幹や枯れス
スキがくっきりあざやか。柳の穂は白く光っているけれど、葉の緑はまだ芽吹いていません。風景の基調が白か
ら緑に変わるのは5月になってからかな。
されます。原因の一つは人為的温室効果ガスの増加だそうです。宇宙空間に満ちている有害放射から生き物を
守る地球の機能が失われれば、ヒトは存続できません。福島原発事故が収束すれば解決するということではな
く、もっと深いところから方向転換しないと文明が崩壊するという、黄色信号が点灯しているみたい。