白い連山

 そらさん、そろそろ咲きますか。東武電車の沿線や川の堤などで見た桜を思い出します。こちらで5月半ばか
 
ら見ごろになるのは、ソメイヨシノとはどこかちがうような。エゾヤマザクラチシマザクラが多いのかな。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 先月、名残の流氷のころ撮った白い知床連山です。
 
 4月2日付朝日新聞の「耕論」欄に冨山和彦という人が寄稿しています。福島、茨
 
城、岩手で三つのバス会社を営む企業の責任者で、自ら被災しながら現地ですぐにバス
 
の運行を再開し、原発周辺の住民避難、医療チームの搬送などにも対応したが、そのと
 
き燃料供給に対する政・官・民のエリート層の資質の問題を痛感したという主旨です。
 
 彼の文章でわたしが目を引かれたのは石油備蓄取り崩しの政府決定が遅れたため、
 
全国で買いだめが進んでしまった直接掛け合った政治家・官僚・企業は、「上と相談
 
する」「県から要請が来ていない」「要件に該当しない」などと、危機に直面している
 
のに判断を避け、決めるべきことを決められない「この国は頭から腐っているんじゃ
 
ないか」、などの箇所です。
 
 彼は「現場は立派」だと言います。支援物資を抱えてやってきた「今どきの」若者、
 
役所の課長以下や自治体の現場、自分たちの燃料を分けてくれた運送業者、自衛隊、消
 
防、自分の会社の従業員など、一般の人々は立派でよくやっている、と。
 
 冨山さんをはじめ、被災したり現場で活動したりした人たちは、自分たちの要請に対
 
し、指導的立場の誰がどのような対応をしたか、よく記憶しておいて欲しいと思いま
 
す。事態が落ち着いたら、過誤のあったリーダーには、きっちり責任を取ってもらいま
 
しょう。元に戻す復興ではなく、より多くの人がより幸せに感じられる社会に向かう一
 
歩となるような復興のためには、ビジョンを論じるとともに、人の力が発揮される組織
 
が必要です。学校でいい成績をとり、組織のなかで階段を上がることに長けているだけ
 
で、現場の活気に水をかけるような無能なリーダーは退陣してもらわなくては。
 
 
 東電に対する嫌がらせが頻発しているそうです。わたしもこの会社には腹が立ちま
 
す。しかし、危険な事故の現場でひるまず懸命に作業している東電社員、下請け作業員
 
などには頭が下がります。責めるべき相手をきちんと見分けなくては。東電の一般社員
 
やその家族への嫌がらせなど、もってのほか。