解氷進む網走湖
orion*.:‘さん、関東地方に雪が降ったそうですね。40年以上東京・埼玉でくらしていたけど、花見の後という
のはあったかなー。
CSのことですが、110度CSにはスカパー! e2とただの110度CSがあって、e2はアダルト系など、見れないチ
ャンネルがあります。わたしはe2で、223と239の2つだけ契約しています。基本セットより安いし、多すぎると録画
チェックも煩わしくて。地デジ、BS、WOWOWもあるのでわたしにはこれで十分です。
網走川に流出する湖口付近はほとんど融け、呼人半島の周囲にはまだまだ氷が残っています。風に吹き寄せ
られたのでしょうか、北側の岸近くに白い帯が見えています。近くを通り過ぎるとき車の窓から見たら、ずいぶん
高く氷が積み重なっていました。
最後の一枚に写っているのはオオワシです。呼人の国道脇駐車場から撮りました。遠すぎて羽の色はよくわ
かりませんが、止まっているフォルムになじみがあります。場所も半島の森を歩いているとき視界から消えたあ
たりですので、まず間違いないでしょう。
す。地球が多様な生命を進化させる、生きた星だからこその自然災害です。少なくても今はまだ、人の力で発生
を防いだり、コントロールしたりは不可能です。
裕がなかったから、被害が大きくなっているのだと思います。ヨーロッパでは、航空網に頼る文明が極端に高度
化していたから、混乱が大きいのでしょう。現代文明には、しばらく平穏な状態が続くと、それを前提にして、ぎり
ぎりのところまで自然環境を利用し、経済を繁栄させようとする傾向があるようです。
しかし50年のタイムスパンで眺めただけでも、世界各地で大地震・大噴火が何度も起きています。防止や正
確な予知は不可能なのですから、自然災害と共存する方向に文明を導くしかないのでは。想定を超える災害の
被害を軽減できるかどうかは、どれだけゆとりがあるかにかかっています。9の想定に対して10の備えをする。
被災者救援のためにムダを覚悟で蓄えておく、などの。そのためには、経済効率第一の発想を改めなくては。必
要なムダもあることを認めないと。