先住民のくらしは 1

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 常呂遺跡の復元住居です。後の二枚は1800年ほど前の続縄文期のもの。2300年前ごろ、水稲

作を伴う弥生文化が本州最北部に届いた時期に、水稲を受容せずに縄文のくらしを受け継ぐ続縄文文化

が、本州だけでなく大陸北方とも交流しながら、北海道で独自に発達しました。九州や本州が古墳時代

大和時代飛鳥時代と移り変わるのと並行して、7,8世紀ごろまで続きます。写真の元になった住居跡

は長辺が7.7メートルの楕円形、居住者は10人と推定されています。

 前の二枚は約千年前の擦文文化期のもの。一辺6メートルの正方形で、やはり10人ほどがくらしたと

されています。擦文文化は、北海道では少し異質性のある北方海洋性のオホーツク文化とも重なる時期が

あります。本州文化の影響が強くなるなかで、続縄文のくらし方も残して、8世紀から12,3世紀まで

存続します。その後はアイヌ文化に引き継がれていきます。

 外から見た印象は4枚ともあまりちがいません。ともに高度成長前の農村にはだいぶ残っていた、屋敷

林に囲まれたかやぶき屋根の農家を連想させます。もちろん、舌状に伸びた入り口部分や地上に壁面のな

い構造など、ちがいはたくさんありますけれど。山野草堅果類(栗・胡桃・団栗類)、雑穀、魚介、鳥

獣などの食習慣でも、数十年前までの山村・漁村との連続性が感じられます。政治権力の交代をたどる

「歴史」とは別な歴史に興味をそそられます。