森と湖の大地

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 ようやくの秋晴れ、きのうは朝食後、庭にも下りず早々に車へ。一日中いい天気。屈斜路湖藻琴山

周辺を半日かけてドライブしました。国道334を東藻琴で右折して川湯に向かう道道102号線は、芝

桜公園を過ぎて間もなく、藻琴山の中腹を横断する高原の道になります。ピークでは標高500メートル

に近く、空気が澄んでいれば、阿寒、知床はもちろん、オホーツク海まで一望できるはずです。でも、前

日の雨があがったばかりの早朝ですから、晴れてはいても湿気があります。それでなくても遠くの海際

は、快晴の日でもなかなかくっきり見えません。一番クリアーな季節は冬でしょうか。

 一枚目の写真で、左上方にうすく二つ光っているのは、網走湖能取湖だと思います。だとすれば、そ

こから90度ほど右が知床方向です。もやのため陸と海と空の境目が判然としません。見えているのは、

阿寒岳、摩周岳、標津岳、斜里岳、海別岳、知床連山と連なる高地から、オホーツク海までの広がりの一

部です。ずっと右に目を転じれば、森に抱かれた屈斜路湖の水面が視界に入ります。牧場、耕地、人家が

捨象されたこれらの絵は、千年、万年続いていたかもしれない、森と湖が織り成すオホーツク地方の大地

の姿を浮かび上がらせるような気がします。

 太平洋側や道央の平地は、フランスやドイツの田園地帯を思わせるところがあるのかな。でも、森と湖

のイメージなら、フィンランドなどの北欧に向かいます。オホーツク地方の混合樹林を針葉樹林に置き換

えれば、樺太や北方五島などの風景に似ているのかもしれません。農業化や産業化が押し寄せる前は、北

欧のサーミ、北方インディアン、イヌイット、シベリアの現在では小数になった原住民、オホーツク文化

人やアイヌなどが、部分的な交流を緩やかにつないでいた、地球規模の北方文化圏があったみたい。