職人の世界には、「技は教(おそ)わるもんじゃなくて盗むもんだ、」のような言い方があるそうです。
「盗む」には、何をどう盗むか、自分の目的意識と創造力が働いています。学習塾の仕事をしていたこ
ろ、学校に行っている子と行っていない子の、両方がわたしのところに来ていました。学校に行っている
子たちからしょっちゅう聞くセリフは、「習ってないから知らないよ、」でした。行っていない子からは
聞かないセリフです。テレビゲームにはまっている子は、だれかに習ってうまくなるのではないようで
す。攻略本を立ち読みして技を覚えるのは、「教わる」より「盗む」がふさわしい表現です。
チンパンジーの親は仔に教えないそうです。では、例えば固い実を石で割って食べる技を、仔はどうや
って覚えるのでしょう。親がやるのをじっと見ていて、割れた実を掠め取ることからはじまる。そのうち
に親を押しのけて自分でやってみる。うまくいかないのでいやになって、また掠め取るほうに戻る。そん
なことを何度か繰り返すうちに、できるようになる。だが、ならない仔もいる。親は仔に自分でやるよう
に促したり、どうすればうまくいくかやって見せたりすることはない。ただ、仔がちょっかい出しても追
い払ったりはしない。そういう観察記録を読んだことがあります。
あるアメリカ原住民の部族には、大人が子どもに教える習慣がなかった、と書かれているのを読んだこ
とがあります。教えてもらって覚える学習のほかに、見ていてその気になり、やってみて失敗するうちに
覚える学習もあるから、この部族の文化は廃れなかったし、匠の技も受け継がれてきました。チンパンジ
ーもアメリカ原住民も伝統的な技の継承者も、くらしのなかで遊んだり楽しんだりしながら、ゆっくり学
ぶことのできる環境にいました。学校で傷ついて不登校になった人は、そういうふうに時間をすごすこと
もできます。
でもいまは、広い教養と深い専門知識をもち、それを独創的に使える人を、大量に効率よく養成しない
と、経済がうまくいかない時代です。時間が限られていれば、すぐれた方法で教えられる学習のほうが、
効率がいいはずです。しかし教える行為が強制になり、教えられる側の内発性を押し殺す危険もありま
す。一方、自発的な体験による学習では、動機の強弱、それに生まれとそれまでの経験による資質の差異
によって、学習効果のちが大きくなります。
これからは、学習者の自発性と、効率と、落伍者を出さないことと、三つがそろった教育制度が必要で
す。まず、家庭の経済力による学習機会の格差をなくす。その上で、はじめは遊びと区別できない体験的
学習を多くして、動機の高まり合わせて、だんだん教えられる学習を増やす。そして、知識・技能が、学
習者の選ぶ課題を実現するために使われることで、学習者に蓄積されていくような学習プログラム。いま
の日本では、親も学校も、受身で教えられる学習にしか目が行っていないようです。自発的な動機が弱
く、豊富でも使い方のわからない知識・技能しかもたないのでは、創造的な仕事はできません。