夏の田園

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 長雨が終わってようやく夏らしくなった8月の田園風景です。刈入が終わった麦畑では、トラクターが

刈跡の残株を細かく砕いてまき散らしていました。来年耕作のときに土と混ぜ合わせるのでしょうか。去

年と今年では同じ場所に植える作物の種類がちがうようです。麦、ビート、豆、タマネギ、ジャガイモ、

ネギ、ニンジンなど、年ごとに作物を変え、それぞれに固有の病原菌が繁殖するのを防いでいるのでしょ

うか。連作による収穫低下を防ぐノウハウがあるのでしょうね。

 麦畑の隅には脱穀後の麦わらがロールにして置かれています。家畜の飼料にされるのかなー。大きなロ

ールです。現代農業は、少なくても北海道では、ほとんどの作業が機械で行われいるみたい。4枚目の

青々としている畑は多分ビート。最後のは小豆でしょうか、それとも金時か白花豆?整然と並んだ畝が、

農家の庭先まで伸びています。葉の茶色が濃くなると、刈り取りから脱穀・袋詰めまで、トラクターで一

気に行われるのでしょうか。

 子どものころにいた魚沼地方の山村では、田植えにしても稲刈りにしても人の手で行われていました。

雪のあるうちにそりで堆肥を運び、雪が消えてから田起こしをするときは、牛が使われていました。それ

でも牛を飼えないほど貧しい家もあって、子どもに学校を休ませたりして、一家の労働力を総動員して人

力でそりを引き、土を耕すこともあったようです。見るからに過酷な労働で、わたしにはできない、やり

たくないと感じたものです。

 アスパラやイチゴの摘み取りなどは今でも人がするのでしょう。とすれば、その労賃がありますから安

くならないのも当然です。全体としては昔ほど人の筋力に頼らなくなっていると思いますが、その代わり

機械、肥料、農薬など、投資しなければならない資金がかさみます。市況や天候を考えて作付けの計画を

立て、消費者の好みの変化や農政・貿易交渉の行方まで注目するとなれば、頭脳労働の面も大きくなりま

す。田園風景はのびやかですが、経営は気楽ではないのでしょうね。