クシロハナシノブとフタマタイチゲ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 霧多布湿原の湿原センター下木道に咲いていた青い花はクシロハナシノブ。エゾハナシノブの湿原型だ

そうです。白はフタマタイチゲ。6が24日にはともに終わりかけていました。盛りのワタスゲや咲きは

じめのゼンテイカは他でもよく見かけますが、この二つは今までここでしか見ていません。


 養老孟司がある本の書評(「科学」09年6月号掲載)で、脳の中では絶対音感と言語が競合関係にあるの

ではないか、という意味のことを書いています。動物やヒトの赤ちゃんには絶対音感がある。そして動物

は言語をもたず、ヒトは言語を獲得するとふつうは絶対音感を失う。音程がちがえば別の言葉だと認識し

たのでは、言語能力が育たない、などが指摘されています。

 確かに音声言語は、音程・音色などの違いを無視して、音素のつながりだけに一般化するところで成立

します。ヒトの脳では、たくさんの特徴のなかのあるものに着目し、カテゴリーを作って般化(一般化)す

る部分が発達しています。般化能力はカテゴリーを操作する知能の基礎です。一枚の枯葉、一つの小石、

ひとさじの砂糖はあくまで別物であるとしか認識できなければ、1という概念は得られません。数学は不

可能です。

 音楽、絵画などの芸術は、複数の特徴を組み合わせて固有性を表現しようとしますから、般化に抵抗が

あります。わたしたちの脳には芸術に反応できる回路もあります。それは情動回路とつながりが深いよう

です。脳内に競合関係にあるさまざまな機能が同居していて、そのどれが強いか弱いかが、個性になって

いるのでしょう。しかし、どれかに極端に偏ってしまうと、高機能自閉症の人のように、生きていくのに

不便です。

 特定の機能だけを強化する教育は両刃の剣です。ある領域ですぐれた人材を育てることはできても、人

生や社会を生きづらくするかもしれません。養老孟司は、いまの日本の学校教育が知育に偏ってきている

と心配しています。カテゴリー化が行き過ぎると、人と人の共存関係が失われます。