3月のキタミフクジュソウ
鉢植えで室内に置いた福寿草は正月にも開花するそうですね。道東の原野に自生するものは4月から5
月にかけて、あちこちでかなり長期間目にします。まだ4月まで2週間近くあるのですから、今年は例外
的に早いのか、それとも温暖化が進みこういう年が増えていくのか、どちらでしょう。
せせらぎ公園入り口から魚無川沿いに10分か15分上流に向かって歩くと、両側は木々の茂るかなり
高い崖になります。去年4月、木の階段がしつらえられた右脇道の先、車道に合流する手前の木の下に、
自生する一叢があるのに気づきました。今年、一週間前はまだ雪の下でしたが、きのうは冒頭の写真のよ
うに開花していました。
図鑑を確かめたところ、道東・道北固有種のキタミフクジュソウです。すべて一株一花で、ガクが花弁
より長いと説明されていました。本州にもあるふつうの種は、一本の茎にひとつまたは複数の花をつけ、
ガクは花弁より短いそうです。能取岬にキタミフクジュソウが群生していますが、風の冷たい場所なので
たぶんまだ開花していないと思います。18日に行ったとき、去年咲いていた場所にはまだだいぶ雪があ
りました。
月にかけて、あちこちでかなり長期間目にします。まだ4月まで2週間近くあるのですから、今年は例外
的に早いのか、それとも温暖化が進みこういう年が増えていくのか、どちらでしょう。
せせらぎ公園入り口から魚無川沿いに10分か15分上流に向かって歩くと、両側は木々の茂るかなり
高い崖になります。去年4月、木の階段がしつらえられた右脇道の先、車道に合流する手前の木の下に、
自生する一叢があるのに気づきました。今年、一週間前はまだ雪の下でしたが、きのうは冒頭の写真のよ
うに開花していました。
図鑑を確かめたところ、道東・道北固有種のキタミフクジュソウです。すべて一株一花で、ガクが花弁
より長いと説明されていました。本州にもあるふつうの種は、一本の茎にひとつまたは複数の花をつけ、
ガクは花弁より短いそうです。能取岬にキタミフクジュソウが群生していますが、風の冷たい場所なので
たぶんまだ開花していないと思います。18日に行ったとき、去年咲いていた場所にはまだだいぶ雪があ
りました。