フィンランド・モデルは好きになれますか 25

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

第一部
 このところ第二部に時間をとられ、ドライブに行ってないので、少々欲求不満気味です。すぐに雪の季節になって、遠出はできなくなるのに、とか思って。根室納沙布岬とか、霧多布湿原とか、行きたいところはあるんですけど。写真のような庭を眺めて何とか自分を慰めています。

第二部
           フィンランド・モデルは好きになれますか 25
3 フィンランド人の精神生活
(2) 個人としての個人(承前)
〔格差と競争〕
 社会保障で暮らしの自由度が増せば、文化・芸術・スポーツ・野外活動など、その人の性向・好み・美意識がかかわる活動が活発になる。精神的満足の要素が重要なこれらの活動には、やればやるほど、味わえば味わうほど、より高度な水準を求めたくなる(高度化の)性質がある。発達した文化的・美的感覚は生活のさまざまな面に及ぶ。すぐれたファッション・デザイナー、建築家、室内装飾家、スポーツ・インストラクター、野外活動ガイドなどが求められるようになる。需要があるから、それらの活動にかかわるスタッフの供給体制が整備された。
 だが社会保障は最低保障である。健康にくらせる住宅のためには助成があっても、ゆったりできる広さや重厚なたたずまいや芸術的な室内装飾は、自分で購わなければならない。別荘を所有する人は国民の半数まではいかない。プライベート・ビーチやプライベート・アイランドを所有できる人はもっと少ない。それらの所有を夢見ている人はきっととても多い。
 ┐望匆陲気譴討い襪、「風時計」という個人経営の高齢者介護施設があって、最優秀の公式評価を受けている。入居者一人ひとりのちがいに配慮した繊細な待遇が行われ、豊かな住環境が整備されている。居住者の満足度は高そうだ。入居・介護費は月額2000ユーロ(26万円)で、低所得でも6万5000円は自己負担しなければならない。最低年金は9万円程度だから、自分で使える残金はほとんどなくなる。入居をためらう人もいるだろう。この国にも、入居者の待遇に問題があって、批判にさらされる公立施設もある。低所得者がそういう施設から「風時計」のようなところに移るには、かなりの困難があるにちがいない。もっとも日本では、体制の整った民間介護施設は、入居一時金が2000万円もかかるようだから、低収入の人には最初から縁がない。
 個人としての個人のくらしで、高度化した自分の好みや美意識を満足させるには、収入を高めなければならない。方法は二つある。
 一つは高賃金を得るためにキャリアーを向上させること。その出発点が大学や高等職業学校で得られる専門資格である。ここから、一般には総合学校最終学年から学歴競争が激しくなる。芸術系などでは、適性試験を受けて入る総合学校の特別コースから競争が始まる。資格取得にもキャリアー・アップにもたゆまぬ努力が必要だ。意欲や資質もかかわってくる。当然、最初からほどほどで妥協したり、途中で挫折したりする者も出てくる。彼らのなかにあきらめや無力感や絶望感があっても不思議ではない。だが、表7と表8で見たように、仕事の中身や学歴による賃金格差は日本より大きいわけではなく、趨勢としても賃金格差は拡大していない()。
 もう一つは給与以外の雑所得で、その中心は資産所得である。経費(賃金を含む)を除いた企業所得から、役員報酬や株主配当が支払われる。企業が成長し総株価が上がれば資産所得が増える。90年代後半以降、国際経済競争力を高める政策の一環として、企業所得への課税は軽減され、今では日本より少ない。フィンランドの所得最上位層と最下位層の格差は、2000年以降も拡大を続けている。原因は、社会保障給付が抑制され、実質賃金上昇を上回る速度で生産性が向上していることのようだ。国民総生産のなかでの、雑所得の割合が増え、賃金所得の割合が減っている。経済のグローバル化新自由主義化が、この国にも影響を及ぼしている()。この点については後の章で再び検討する。
 序列感覚を満足させるための競争ではなく、自分好みのくらしができるポストと収入をめざす競争である。格差はアメリカや日本ほど極端ではないが、拡大傾向にある。それでも、フィンランドで行われた世論調査では、「福祉国家そのものは引き続き幅広く国民の支持を得ており、また、所得格差の拡大についても世論は批判的である。しかし、(中略)働きに応じて報酬を得るという点は多くの支持を集めている。(Ч盒極啝)」
 (この章終わり)