美幌峠の春の雪
まりさん、暖炉の絵が暖かそう。アスパラ1.5キロとはすごいですね。わたしは500グラムでも食べ切れませ
ん。安く出回る時季が3ヶ月近いので、少しずつ楽しみます。
で、23位の阿寒湖の約6倍の面積です。そして23位までのうち、11が道内の湖です。
残雪と言うにはまだ冬の感じが強い絵になってしまいました。しかし峠の頂上近くでも光の強さはもう春です。
ています。本州の人には冬のように感じる風景かもしれませんが、こちらの生き物には春が始まっています。
庭の野菜や草花は、昼の気温がもっと高くなり、夜の零下がなくなるのが待ち遠しいでしょう。でもわたしは、低
す。暖かくなってそのふたを開けるたびににおうのは、歓迎できません。もう少しするとコンポストを開けば小バエ
が舞い上がるようになります。これもいやですね。無農薬肥料にしたいから殺虫剤は使いたくないし。低温は清
潔さでもあるんですよ。
寒さが北海道の漁業や農業の豊かさを支えている面もあります。アムール川が内陸から運んできた栄養分
生物を死滅させるから、作物の病虫害が少なくなります。北の大地は温暖地の人が思うよりずっと豊かです。で
すから、縄文文化は列島南西部より東北・北海道で隆盛しました。
特に北海道は動物性栄養分の入手が容易でした。アフリカや本州の狩猟採集民がカロリーの7割以上をデン
文のくらしを続けたのも、自然が豊かだったからでしょうね。