オドリコソウとエゾタチツボスミレ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 サロマ湖畔にある遺跡の森で見た草花の続きです。ここでオドリコソウに会ったのは少し意外でした。

能取岬では草原でさんさんと光を浴びていて、新緑の林床は光が乏しいというイメージがあったからで

す。発掘された資料を展示してある建物の近くで、大きな樹が少なく小さな草叢になっている場所だった

から生えたのでしょうね。それでも能取のものに比べると地味なような。もっとも撮り比べてみないとは

っきりは言えません。先入観が影響しているのかもしれませんから。

 スミレはほんとうにたくさんの種類があります。植物に疎いわたしでも、その場で名前まではわかりま

せんが、海岸、草原、山道、林間と、出会う場所ごとにちがう種らしいということには気づいていまし

た。ただのスミレ、ツボスミレ、タチツボスミレ、エゾ(ノ)タチツボスミレと、修飾語が増えてそれぞれ

独立した種名になっているものもあります。「タチツボスミレ」が含まれる一族のなかでも、エゾ(ノ)

―、オオバ―などは、スミレサイシンとともに、背が高くて葉が目立ち、小さく可憐な花のイメージから

ちょっと離れている気がします。


 いまこのあたりは山菜の季節。あちこちの店でタラノメ、ヤマウド、フキ、コゴミなどがとても安く売

られています。おとといマルカ市場でヤマウドがあまり見事だったので、そんなに好きでもないのに、つ

い手が出てしまいました。なんと5本で100円台ですよ。茎は薄切りにして生で、穂先はゆでて酢味噌

和えで食べました。一人ではもてあます量です。コゴミは屈斜路湖畔で採ったものが、「花見」にもって

行ったこともあって、ついになくなりました。きのうまた庭と隣の空き地で一掴み摘んで、ゆでて冷水に

取り、冷蔵してあります。ヤマウドを食べ終わったら料理しましょう。