い、接近できませんでした。
ゆめラジさん、食糧の枯渇についてはE.O.ウィルソンが『知の挑戦』(角川書店 02年)で詳しく論じ
ていましたね。地球の耕作可能な土地をすべて食糧生産に使ったとき、養える人口は90億と計算されて
いたでしょうか。64億人の現在では、食糧が足りないからではなく、食糧を買う経済力がなくて、アフ
リカを中心に大勢の人が餓えているのでしょう。江戸時代までは日本でも飢饉のたびに大量の餓死者が出
たようです。かつては世界のあちこちで食べ物がなかったり、栄養不足から来る病がはびこったりして、
人口があまり増えなかったのだと思います。いまのところ、二酸化炭素濃度を500PPM未満にコントロ
ールできたとしてですが、グローバルな経済格差の緩和が、飢餓・栄養不足の根本対策につながるのでは
ないでしょうか。
日本で食糧の奪い合いが起きるのは、グローバル経済がずたずたに分断されたときでしょう。言い換え
ると、世界が全面核戦争に向かう坂道を転げはじめたとき。現在地球上にあるすべての核爆弾が爆発した
としても、開放されるエネルギーは6500万年前の大惨事に比べたら、ほんのわずかなものだと、読ん
だことがあります。「核の冬」が終われば、生物はまた繁栄を取り戻すでしょう。でも、たぶんヒトとい
う種はよみがえらない。