山ブドウの実はたわわ

2013年9月13日 摩周湖への山道 ヒグマの大事な食糧、山葡萄の実が黒々と熟し、たわわに垂れ下がっています。戦後 まもなくで甘いものに飢えていて、山ブドウ、アケビ、桑の実で欲求を満たしていた子 ども時代がありました。同じように黒々と熟している山ブド…

白い岳樺

2013年9月13日 摩周湖岸 ちょっと見には白樺と区別がつかないのですが、この標高だと岳樺だと思います。 幹・枝は同じように白です。でも並べて比べれば、やや褐色味を帯びています。とはい え比べてみれば、ということで、緑の背景の前に置けばやはり白く見…

霧が閉ざす摩周湖

2013年9月13日 北太平洋で発生した海霧が、釧路川を逆行して摩周湖に達し、湖面を閉ざしていま す。秋の早朝(8時頃まで)、下界が晴れていれば、たいていこういう風景が見られます。 摩周湖の湖面を閉ざし、屈斜路湖の湖面を覆い、美幌峠を包むのがこの季節に…

原生花園のエゾジカ

2014年9月3日 ワッカ原生花園 この日初めてワッカ原生花園でエゾジカに遭いました。ずいぶん頻繁にこの草原を訪 れていますが、後にも先にもここでエゾジカを見たのはこのときだけです。他の小さな 海岸草原では出逢うことは考えられませんが、ここは広いか…

田園の朝霧

2014年9月3日 美幌郊外 郊外の田園地帯の遠くは霧でかすんでいます。近くの薄茶色の部分は、掘り出したタ マネギを乾燥させるため放置してある部分です。青いパッケージの列は、ある程度乾燥 したタマネギを網箱に詰め、雨を避けるカバーをかけて、さらに乾…

エゾノコリンゴの赤い実

2014年9月3日 ワッカ原生花園 初めの数枚のように拡大して撮れば、リンゴによく似ています。実際には最後の一枚 のようにごく小さな粒です。春の花が美しいので庭木にする人もいます。でも、実を食 べるのを楽しみにしている人はいないでしょう。果肉はほと…

エゾノコギリソウ

2014年9月3日 ワッカ原生花園 ノコギリソウの仲間には何種類かあって、これらがエゾノコギリソウであるという確 信はありません。道端でも川の土手でもどこにでも生えている、雑草という呼び名が似 合う花です。夏から始まって、他の花が見られない深まった…

エゾカワラナデシコ

2014年9月3日 ワッカ原生花園 「カワラ」が名に入っています。でも北海道では山岳地帯から原生花園(海岸草原)ま で、秋にはいたるところで見られる花です。ナデシコ属は日本では古くから愛玩されさ まざまな変種が造りだされました。エゾカワラナデシコはた…

アキノキリンソウ

2014年9月3日 ワッカ原生花園 旭平のミヤマアキノキリンソウは6月末から咲いていましたが、低地の草原ではアキ ノキリンソウが名前通り秋に咲きます。80㎝ほどのわりあい背の高い野草なので、花が 咲けはよく目立ちます。花は上から順に開くので花期は長くな…

ハマニガナ

2013年8月30日 ワッカ原生花園 花自体はどこにでもあるような形で、特に珍しさはないのですが、砂浜、特に植物な ど何もない砂浜で、「わたしはわたし道を行く」みたいに咲いているのが、ちょっと不 思議な気がします。砂の下でつながっているのでしょうね。…

エゾフウロ

201年8月30日 ワッカ原生花園 この季節の原生花園で、エゾカワラナデシコとともに、よく見られる花です。ですが エゾカワラナデシコほど背が高くないし、花も慎ましやかです。わりあい大きな群れを 作っていることも、一株だけで咲いていることもあります。…

野イチゴ

2013年8月30日 キムアネップ埼 イチゴと言っても草苺ではなく木苺です。艶やかに輝いておいしそうで、果肉は甘く 美味なのですが、種が多く舌ざわりがいまいちです。それでも苺酒に加工するなどすれ ばいい味になりそうです。実際袋を用意して採取している女…

初秋の雲

2013年8月30日 ワッカ原生花園 オホーツクブルーの空に積雲・積乱雲が発達しています。花も空気もすっかり秋です が、雲だけはまだ夏の気配を残しています。発達し今ににも雨を降らせるかと思いまし たが、わたしがいる間は晴れていました。ワッカ原生花園は…

ツリガネニンジン

2013年8月30日 ワッカ原生花園 サロマ湖東端のワッカ原生花園は、もう完全に秋の花の季節になっています。秋の花 の代表の一つがツリガネニンジン。花の形が完璧にミニチュアの釣鐘です。花びら中か ら垂れているのは雌蕊でしょうか。これがいかにも鐘を鳴ら…

ハマナスの実は色とりどり

2013年8月22日 キムアネップ埼 ハマナスの実は赤、橙、青、それらの中間色と色とりどりです。この状態ではとても 食べられません。もう二月以上経って冬が来て、花も葉も散り果て実もしわくちゃにな ると、干し柿に似た味になります。ただ種がびっしり詰まっ…

ハマナスの残り花

2013年8月22日 キムアネップ埼 ハマナスは早いものは6月に咲きはじめます。そして8月下旬まで咲いているものもあ るのだから、ずいぶん息が長い花です。もっとも同じ花がずっと咲き続けるというわけ ではなく、咲いては散りを繰り返しているようです。この時…

霧の屈斜路湖

2016年8が24日 藻琴山展望駐車場 雲海を見下ろす小清水高原から川湯方面へ下るにしたがって、雲海の霧も下降し、屈 斜路湖の湖岸や周辺の低山にまとわりつくようになりました。これ以上霧が下降すると 視界を塞がれ、あたりがよく見えなくなります。美幌峠で…

網走湖満水

2016年8月22日 国道39 国道39号で網走湖呼人湖畔にさしかかったときでした。前日わたしたちが小学校の体 育館に避難した大雨の影響で、湖が膨れ上がっています。湖岸は完全に水没し、草叢も 植えられたヒマワリも案内板も水中にあります。行ってはみませんで…

サロマ湖一望

2016年8月22日 幌岩山展望台 サロマ湖畔を通る国道238号線を山道方向に逸れ、舗装されていない一車線の道路を しばらく登ると、幌岩山展望台の駐車場に着きます。そこからは急坂を15分ほど息を切 らせて登るとやっと展望台です。今のわたしではこの坂はとて…

ウンラン

2013年8月22日 キムアネップ埼 サロマ湖の湖底地形を2分するキムアネップ埼。その陸地は湿地と草地です。その湖 畔草原にウンランが咲いていました。ちょっと変わった形の花です。白い花びらに黄色 で厚手の芯。白も黄色も色は鮮やかです。目を近づけて見る…

フロックスの咲く丘

2016年8月22日 網走の丘 網走湖を見晴るかす丘にフロックス園が営まれています。地元有志の方々のご苦労で 維持されていました。ここでは赤や白のフロックスの群生が育てられているほか、網走 湖やその周辺の眺望が得られました。コロナが流行ってから外出を…

ユリ園

2016年8月22日 小清水町にさまざまなユリを集めたユリ園があります。洪水も治まりいい天気だった ので、折から訪れていた息子一家とともに出かけました。洪水の後だったせいでしょう か、入園者はわたしたちだけ。無料でカートに乗せて案内してもらいました…

洪水の跡

2016年8月18日 美幌川とウチの庭 この前日避難命令が出て一夜を小学校の体育館で過ごしました。その帰り道美幌川の土 手に上ってみると、岸の草叢にはまだ水溜りが残り、倒れたり倒れかかったりした樹が あちこちにあります。ウチの庭ではコスモスをはじめ各…

暁光雲から漏れて

2014年8月14日 能取岬 能登岬の日の出です。この季節は岬の正面の海から陽が昇りますが、水平線方向の海 にはこの時刻いつも雲がわだかまっていて、光は雲間を洩れるようになります。子ども が描いた太陽の絵のように、光の放射がはっきりして来ると間もなく…

ヤマハギ

2014年8月17日 能取岬 緑のなかに点在するヤマハギはうっかりすると見過ごしそうなほど目立ちません。し かし花だけをクローズアップするようにして撮ると、紫色が深くなかなかのものです。 古来よりハギと呼ばれてきたのはこの花です。北海道から九州まで、…

黒い知床

2014年8月14日 能取岬 能取岬から望んだ知床の夜明け前です。逆光になるので山々は黒いシルエットを描い ています。岬の崖はもっと黒々としています。黒い知床連山はシャキッとした印象で す。冬の白い山々もいいけれど、墨絵のような連山も好きです。

ナミキソウ

2013年8月14日 釧路湿原 まっすぐに伸びた茎の緑の葉の間から、濃紺でラッパ型の花が覗いています。漢字で 書くと浪来草、海岸の砂地に多いからだそうです。確かにワッカ原生花園にも見られま すが、標高の高い小清水高原にも咲いています。比較的環境を選ば…

コケモモの赤い実

2016年8月10日 旭平 コケモモの実が色づきはじめています。もっと色が濃くなって黒ずんでくると食べ 頃です。もっともここは国立公園内、採集は禁じられています。どこだったか記憶がは っきりしませんが、ずいぶん食べたことがあるような。何となく味は覚え…

旭岳と空

2016年8月10日 旭平 次第にうろこ雲が薄れ、噴煙のあがる旭岳の姿が目の前に現れました。青と白の空を 背景にすると岩峰が一段と引き立ちます。空の模様は刻々と変わります。しかし旭岳 は、噴煙はたなびくものの、どっしりと不動です。

うろこ雲

2016年8月10日 旭平 この日旭平の上空には白いうろこ雲が広がっていました。空気が澄んでいるから背景 の青も鮮やかです。うろこ雲は美幌でも見ることがありますが、これほどくっきりとし た縞模様はめったにありません。